犬惑星

『ゆるキャラ論』著者・犬山秋彦のブログ

発掘 幕末の陰謀

発掘 幕末の陰謀

  • 作者: 陰謀の幕末史研究会,やまざきまこと,瀧玲子,田中ひろあき,丸山幸治,犬山秋彦,川上隆青,成馬零一
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2009/12/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 11回
  • この商品を含むブログ (4件) を見る

ひとつ、具体例を挙げてみる。
今回僕は『発掘 幕末の陰謀』という本の中で、
龍馬暗殺に関するマンガ原作を担当した。
しかしすでに考察の類は出尽くしているし、
事実関係を羅列しただけでは面白くない。
やまざきまこと先生という大御所の漫画家さんに担当して貰う巻頭ページということでプレッシャーもあった。
そこで随分と煮詰まってしまったのだ。
 
マンガ原作は調子が良ければ半日、
歴史モノは資料の整合性などの手間があるので2,3日掛かる。
しかしその時は、3日ずっと考え続けてもアイディアが浮かばなかった。
なんとなく維新後、明治時代のジャーナリストが過去を振り返りながら龍馬暗殺の謎に迫るという「あらすじ」だけは出来ていた。
しかし、モデルになるようなジャーナリストも見つからず、話として盛り上がるような展開も思いつかずにいた。
そこでちょっと気分転換にと、妻と犬を連れて深大寺へそばを食べに行くことにした。
深大寺は犬OKな店も多く、愛犬家にとっては有名な観光スポットなのだ。
愛犬をキャリーケースに入れて京王線に揺られること数分、途中で「芦花公園」という駅を通った。
その時にふと、妻が「そういえば芦花って明治時代の作家なんだよ」みたいなことを言い出した。
恥ずかしながらその時、僕は徳冨蘆花の名を知らなかったので、「ふ〜ん」などと言いながらケータイでwikiを検索してみた。
若い頃にはジャーナリストで、『不如帰』という小説を書いたらしいということがわかった。
「まあ、今回の探偵候補として悪くない。でも、イマイチ華がないな……」
そんなことを思って、その時はすっかり忘れてしまっていた。
 
さらに翌日、犬のエサが切れたので洗足池のコジマへ買い出しに行った。
そのついでに勝海舟の墓参りをすることにした。
幕末の本ということで、かなり世話になっている。
先に書き上げた中村半次郎のマンガ原作にも登場して貰ったということもあり、お礼の意味もあった。
子供の頃から家が近所だったということもあり、実は海舟の墓には行きなれていた。
場所もよくわかっている。
だから普段は案内図など見もしないのだが、その日はなぜだかふと地図に目がいった。
すると、勝海舟の隣に「徳富蘇峰詩碑」と書いてある。
そこで前日気になった徳冨蘆花と記憶の中でリンクした。
「あれッ? 兄弟か何かかなぁ…」
すかさずwikiを確認すると、まさに兄弟。
しかも『國民新聞』というのを発刊して、権力ともかなり濃密に結びついていたらしい。
その瞬間、直感的に「これでいける!」と思った。
 
それから図書館に行き、amazonで関連書を買い集め、ネットで検索もした。
弟の蘆花は明治期のかなり初期に探偵小説を書いてることもわかった。
兄の蘇峰は板垣退助とも親しく、山県有朋など権力と深く関わっていた。
しかも『蘇翁夢物語』には勝海舟の邸宅内に居候していた頃の思い出話などが書かれている。
こんなに都合の良い狂言回しもいないだろう。
当初は板垣退助谷干城をメインに据えて、とことん新政府軍のダークな部分に切り込んでいくという物語を構想していたが、32ページでは分量的に無理なことに気づき、結局は今回のような感じにまとまった。
 
誌面の関係ですべては語り尽くせなかったけれど、少年探偵蘆花と、ジャーナリスト蘇峰、それを見守る勝海舟という配置はなかなか絶妙だったと思う。
しかもやまざきまこと先生のキャラクターデザインが秀逸で、龍馬も格好いい。
 
芦花公園を通った翌日に蘇峰の碑を見つけるというのは、いくらでもオカルト話に転じることができるだろう。
しかし、そもそも幕末をテーマにした本を執筆中にそのネタを探していたのだから、これは偶然ではなく意識的な検索の結果だ。
だいたい歴史的背景というのはどこにでもあって、都内を散歩しているといたるところに幕末に関わる案内を見つけることが出来る。
 
ネットの検索も悪くはないが、ある程度「当たり」をつけて検索しなければ有力な情報が引き出せないので「確証バイアス」がかなり掛かりまくってしまう。
結局は、自分の意図した情報にたどり着く可能性の方が高いだろう。
日常生活にムリヤリな関連妄想を持ち込むと、意外な情報を拾えることがある。
 
だいたい歴史モノは人物を配置すると、それぞれのキャラクター固有のエピソードというのが有機的につながってくる。
今回の場合は、徳富兄弟が物語の後半でちょっと対立するのだが、これは後に絶縁する二人を示唆している。
ちょっと生真面目な蘆花と、権力と結びついて政府の御用ジャーナリストに成り下がってしまう蘇峰との前哨戦みたいなものだ。
 
この二人の物語は、機会があればまた連作していきたい。
明治の混迷期には、まだまだ多くの謎がある。
井上圓了にもご登場願って「こっくりさん」をテーマにした話なんかも考えている。
龍馬暗殺に関しても、もう一本くらい書けそうな気もする。
 

                                                            • -

 
↓これまでマンガ原作などを担当した本をまとめてあります
http://booklog.jp/users/dogplanet/All?display=front&category_id=1012020

マンガ原作者になる方法 その2

 
疲労困憊している時に布団の中で目を閉じ、
ジッと瞼のウラをぼんやり見ていると幾何学模様が見えてくる。
そのまま焦点右を見たり左を見たりして、キョロキョロしてると
色彩が加わり、草原やら無限に続く瓦屋根といった風景に変化する。
さらに意識を集中してゆくと、だんだんと幻覚は具体的になってゆく。
 
村上隆の作品にあるような戦闘機に変形する美少女が無尽蔵に変形を繰り返したり*1
ドット絵のキム・ジョンイルが、ギャラガのような極彩色で弾けたり、
時にはそのまま明晰夢の世界に突入した。
 
あの頃は両親の集団ストーカー妄想がひどく、
ノイローゼ状態だったというのもあったかも知れない。
現実逃避のため、眠りの世界に逃げていたのだろう。
ここ最近は同じ事をやっても一切幻覚を見なくなってしまった。
 
ビートルズをはじめ、ヒッピー世代のアーティストは
意識拡張のためにLSDなどの幻覚剤を使ったという。
しかし実際に自分がそれらの幻覚を見て感じたのは、
意識拡張による無限の可能性よりも、
自分自身の「限界」だった。
 
いくら自分の「内面」を深く掘り起こしても、
自分の中にあるものしか掘り起こせない。
戦闘少女もジョンイルもギャラガも、
すべてかつて見たモノの焼き直しに過ぎない。
だったら新作映画を観たり、新作ゲームで遊んだ方がよっぽど刺激的だ。
自分の奥深くへインナーとリップするのは心地よいが、
何か新しい物がそこから生まれるようには感じなかった。
 
モノを作るとき、自分の内面というのは嫌でも投影されてしまう。
だったらむしろ投影されない「外部情報」こそ積極的に取り入れるべきだろう。
最近は時々、若手の作った作品にコメントを求められることがあるけど、
一番ダメなパターンは自分の内面にあるものだけで勝負しようとしている場合だ。
特に商業的なマンガ原作の場合、作家性は求められない。
以前にも書いたが、求められているのは「情報」だ。
しかし、作家性を盛り込むことは出来る。
うまく情報を整理して、その味付け程度には作家性が求められる。
 
「内面」や「作家性」は意識などしなくても滲み出る。
だから気を使うべきは「外部情報」なのだ。
 

                                                      • -

 
それでも強烈な作家性や内面を深く掘り起こした作品に心魅かれる気持ちは痛いほどわかる。
かつて僕も、精神を病んだ人ほど文学的に面白いということに敗北感を感じていた。
 
◆惑星開発座談会 『新興宗教オモイデ教』より「文学は病理か?」参照
http://www.geocities.jp/wakusei2nd/omoide01.html
 
そこで精神疾患的な思考を模倣することによって、
もっとシステマチックに物語を作ることはできるんじゃないかという結論に至った。
おそらく断片的でランダムな意識の跳躍をタロットカードに託してノウハウ化した大塚英志物語論と同質のものだろう。
 
たとえば実話怪談を書くときには、以前に「集団ストーカーの恐怖・前編」*2で披露したような統合失調症患者の症状を取り入れ、あえて病気でしたというネタ明かしをせずに終わらせることでオカルト談にしてしまったりする。
 
さらにうちの父親なんかにも顕著な例だが、精神疾患の人は「関連妄想」がひどい。
なんでもかんでも関連づけて、意味のないところに深い意味を生じさせてしまう。
たとえば電話番号や自動車のプレート、偶然見かけた時計の表示など、数字が一致しただけで「奇跡」や「意図」を感じてしまう。
ハローバイバイ関の疲労する都市伝説などは、こういったムリヤリな関連妄想を駆使して作られている。
コールドリーディングの技法としても「セレクティブメモリ」というのがあって、印象に残った情報だけが記憶に残り、あとはすべて忘れてしまうから占い師の予言は当たったように見えるというのがあるが、まさに関連妄想の核にあるのは「セレクティブメモリ」と同様の思考法だ。
ずっと気にしてるから何もかも関連して見えてくる。
 
僕は批評なんてものも、結局は関連妄想の延長だと思っている。
たいていのモノは偏見をもって見てゆけば、関連づけることは可能だ。
 
通常、精神疾患の人は無意識のうちにあらゆることを関連づけてゆくので、
いろんなものが奇跡に見えてしまう。
しかしこれを意識的に行うことで、100%の確率で奇跡を起こすことも可能になるのだ。
 

                                                      • -

 

最近の仕事

 

発掘 幕末の陰謀

発掘 幕末の陰謀

  • 作者: 陰謀の幕末史研究会,やまざきまこと,瀧玲子,田中ひろあき,丸山幸治,犬山秋彦,川上隆青,成馬零一
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2009/12/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 11回
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
◆『発掘 幕末の陰謀』
http://mt-dog.jugem.jp/?eid=198
 
「龍馬暗殺」などのマンガ原作や本文の3分の1ほど担当しました。
マンガは徳富蘇峰徳冨蘆花の兄弟が主役という異色の幕末ミステリーになってます。
本当は板垣退助谷干城も登場させてドタバタアクションを詰め込むつもりが、ページ数が足りませんでした。
 
 

◆絵本『しんかいくん』
http://mt-dog.jugem.jp/?eid=197
 
市販はされません。全国の教育機関に無料で配布します。
対象年齢は幼児ですが、最後の解説と照らし合わせるとなかなか唸らせる仕掛けが…
 
 
U SPIRITS (タツミムック)

U SPIRITS (タツミムック)

◆『U-SPIRITS 〜真剣オカルトしゃべり場〜(仮)』
 
「インチキ超能力のトリック」について書きました。
他にも、「竹内文書」や「アカシックレコード」についてのインタビュー記事でテープ起こしなんかをお手伝いしました。
電波ビンビンでおもしろい一冊になってます。
 
 

◆あのキャラのbot
http://twitter.com/osaki_1bantaro
 
急にヒマになったので作ってみました。
機嫌が良ければ返事もするし、100%フォローを返します。
 
 

◆スパンキー凱旋帰宅
http://mt-dog.jugem.jp/?eid=196
 
スパンキーが大阪の劇団から東京に帰ってきました。
テレビ出演・雑誌グラビアなど、その他なんでもやります。
ご相談ください。
 
 
YouTubeにアップした動画
http://www.youtube.com/user/lazydick1999#g/u
 
愛犬やキャラクターの動画なんかをアップしてます。
 
 
COMIC ぷるるんMAX vol.1

COMIC ぷるるんMAX vol.1

◆COMIC ぷるるんMAX vol.1
各マンガの扉をデザインしました。

11月3日のイベント

 
「深海の不思議を体験しよう!」絵本読み聞かせギターライブ
 
日時: 11月3日(火) 13:00〜14:30
会場: 日本科学未来館 シンボルゾーン(1F) 特設ステージ

 
 深海生物の紹介絵本、「くじら号のちきゅう大ぼうけん」の作者を中心に結成された「チームくじら号」が、絵本の読み聞かせに、深海調査の生物映像や、ギター生演奏を加えてイベントにしました。かわいいキャラクターの深海生物クイズや、本物の標本を使った、生物解説もありますよ。
 
佐藤孝子(独立行政法人海洋研究開発機構)、大筭信子(フリークリエイター)、柏原はねみ((株)ミュール)
http://www.scienceagora.org/scienceagora/agora2009/091103/a53.html
 

                                                                                              • -

 
『ナンジャ・キッズパラダイス』
 
11月3日(火・祝) 15時スタート
3階マカロニ広場ステージ

 
戸越銀次郎が『ナンジャタウン』のキャラクター、ナジャヴ君やナジャミーちゃんと共演します。
http://www.namja.jp/news/kids/

月刊宝島の戦国特集

 

宝島 2009年 12月号 [雑誌]

宝島 2009年 12月号 [雑誌]

 
無記名ですが、特集「戦国武将の生き様と戦い」で加藤清正前田利家について書きました。
 
あと、今まで関わった本などをまとめてみました。
http://booklog.jp/users/dogplanet/All?display=front&category_id=1012020

むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです

 
 
痛いニュース(ノ∀`):若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1327270.html
 
 
いや、そうじゃなくて…
日本人はむしろ合理的でお人好しだからなんじゃないかと思う。
ある意味アタマが良すぎて身動きできないというか。
 
僕は大型免許持ってるけどクルマには乗らない。
それというのも第一の理由はリスクを取りたくないから。
まず自分が運転がヘタだというのもあるけど、たとえどんなに巧い人でも貰い事故からは逃れられない。
ヘタな自分が運転するのは公道で刃物を振り回すようなものだという自覚があるし、そんな刃物を振り回した狂人の群の中に突っ込む度胸はない。
 
あと、クルマはコストと時間など無駄も多い、つまり「非合理」だから。
昔よく先輩のクルマに乗せてもらって遠出すると、渋滞に巻き込まれた。
そうすると一時間や二時間のロスではない。
半日くらいはアッという間に無駄になる。
電車だったらとっくに家についてるよという、あの不毛さが耐え難かった。
かといって、自分だけさっさと降りて帰るワケにもいかない。
 
今なら都心に住んでいるので交通の便は鉄道でまかなえる。
クルマでしか行けないところもあるし、ドライブの楽しさも理解はできるけど、むしろ嗜好品や娯楽としてだったら、コストが掛かり過ぎる自家用車よりもタクシーを選ぶ。
タクシー乗りまくったって、今の生活だったら自家用車を維持するより安い。
 
僕の場合、クルマ社会の恩恵は充分に受けているし、クルマは必要だと思うけど、自家用車は要らないという論理。
 
ニュースのタイトルにあるように「クルマ離れはゲームのせい」というのは間違っているとおもうけど、「クルマ離れ」と「ゲーム好き」が表裏一体なのは確かだと思う。
最近、にわかにライトオタクが増えているのは、みんな合理的になっているからだ。
ゲームだったら、ほんの数千円で何十時間も遊ぶことができる。
娯楽としてはこんなにコストパフォーマンスの高い遊びは他にない。
休日の家電量販店に行くと、ゲームコーナーに老若男女がひしめいていたりする。
昔、オタクといえば他人が価値を見出さないものに対し無尽蔵に金をつぎこむ「非合理」な存在だった。
オタキングが「オタクは死んだ」と言う時のオタクは、まさにこのタイプを指している。
しかし今のライトオタクは「合理的」な判断に基づいてオタク趣味を選択しているのだ。
むしろ安上がりでお手軽だからこそ、アニメやゲームにハマるのだ。
だから金は出さないし、マーケットは熱いのに儲からない。
 
現代人は合理的だからこそ、恋愛に奥手なんだというのも、なんか昔「非モテ」関連の議論でさんざんやった話な気がする。
恋愛はリスクが高いわりに見返りが少ない。
結婚は普通に生きる上で必然性が無い。
特に男性側にとって。
 
女性はいまだに「結婚して子供を産まないと一人前じゃない」という迷信の世界に生きている。
しかも酷いことに、その迷信は政治的な意図をもって押しつけられている。
最近顕著な流れは、「恋愛」と「結婚」は別モノ、だから「恋愛の延長ではなく合理的な判断に基づいて結婚しましょう」という論理。
「婚活」もこうした識者の先導によって煽られている。
 
しかしセックスしたいなら風俗の方が安上がりだ。
承認されたいなら恋愛より仕事の方が、金と承認の一挙両得だ。
癒されたいならペットを飼った方が手っ取り早い。
犬を飼えない住環境だったらDSで『ラブプラス』をプレイすればいい。
いやむしろ、普通にエロゲーでいい。
虚しいというのなら、恋愛だって同じくらいに虚しいだろう。
恋愛至上主義者というのは、単に中毒のターゲットが異性であるというだけなのだから。
 
結局、あとは結婚に何が残っているかというと「相互扶助」という面しか残っていない。
しかし女性が一方的な援助を求める限り、この「お互い様」という認識の上に成り立ったシステムは起動しない。
養われたいけど介護はしたくないというのなら、嫁に使う金を貯蓄あるいは投資して老後に備えた方がよっぽど合理的だ。
 
そもそも結婚の果てに構築される「家族」の価値が暴落している。
家族は重荷でしかなく、子供に未来を託すのは酷というモノだろう。
かつて子供は労働力だった。産んで育てれば見返りが期待できた。
しかし今や、数千万という教育費をかけて大学を出したところで就職は不確実だし、将来自分を養ってくれる望みは薄い。
 
はっきり言って世間が「結婚」と「出産」を推奨するのは国策でしかない。
戦時中に「産めよ増やせよ」で富国強兵したのと同じ。
たしかに人口が増えれば簡単に景気は回復するだろう。そんなもんだ。
しかし少子化対策を叫ぶ政治家がすでに責任を放棄しているのだから、もう歯止めはきかない。
あとはもう、少子化対策という名の利権に老人達が群がるだけだ。
それくらいの利用価値しかない。
 
ちなみにそこまで「家族」というものに対して否定的な僕が、なぜ結婚したのかといえば、世間一般の認識とは別の部分に「合理性」を感じたからに他ならない。
「生活」と「趣味」にプラスして、「仕事」の面でも支えてくれる相手だったからだ。
ある意味、昔で言う農家の嫁とか、家族経営で商店を営んでる感じに近いものがある。
 

                                                                                • -

 
この不況の根源は、みんながそこそこ賢くなってしまったからというジレンマがある。
みんな「企業には騙されないぞ!」という生活防衛に走っている。
だけどその「知のレイヤー」はまだ低い次元でしかないということには気づいていない。
人間にはもう一つ、見逃せない習性がある。
「本当の事より、説得力のある嘘を信じてしまう」というオカルト思考があって、たいていの合理的判断の裏にはオカルトが待ち受けている。
だから「良かれと思ってやった事」が裏目に出て損をしてしまうのだ。
まさに今の状況は合理的判断に基づいてオカルト的な決断に達してしまった結果だろう。
かなり唐突かも知れないけれど、インフレよりもデフレを好む国民性というのがその最たるものかも知れない。
結局、個人が合理的判断で行動した結果、金銭の流れは滞り、深刻な悪循環をもたらしている。
だからといって、自分は損をして社会に貢献しろと強要するのも不可能だ。
 
オールニートの時に飯田先生が言っていたと思うんだけど、お金はコメのように腐らないからみんな貯め込んでしまう。
だから緩やかなインフレが必要なのだというようなことを言っていた。
インフレだと、貯め込んでいるだけでは金銭の価値は下がってしまう。
だったら使ってしまった方が得だという合理的判断が働くから。
 
合理性を餌にして誘導するという戦略は、ディズニーランドが巧いと思う。
思想の世界ではアーキテクチャーが話題になってるけど、ウォルトは50年以上前からそれをやっている。
 
これからの商売は、バカな消費者を騙すんじゃなくて、消費者が合理的判断に基づいて動いた場合に自分も利益を得られるような仕組みを作るしかないんだろう。
そうでなきゃ、あとはもう一度日本人に退化してもらって一億総白痴化してもらうしかない。
まあ、実際にやるなら、そっちの方がよっぽど簡単だし…
 
もしかしたら実際に政治やメディアや企業は、僕たちに「退行」を求めているのかも知れない。
考えてみると『崖の上のポニョ』も、おバカブームもケータイ小説ブームも、「バカになれ」というメッセージだった。
後先考えず行動しようぜ! ロジックよりも欲望に素直になろうぜ!
借金してパチンコやって、セックスして子供増やそうぜ!
みたいな…
まあ動物的に正しい事って、世間に結構受け入れられやすいからね。
あと残る景気対策は宗教と戦争くらいか。
 

                                                                    • -

 
◆追記(200.10.29)
 
おそらくこのエントリーだけを読んだ人にはわかりにくい部分があるので、捕捉でリンクを貼っておきます。
すべて個人的な妄想です。上から目線ですみません。
 
「人は真実よりも、説得力のある嘘を信じてしまう」という話はこちら↓
 
セカイ系な親父の鬱な話
http://d.hatena.ne.jp/dog-planet/20090625
 
◆集団ストーカーの恐怖・前編
http://d.hatena.ne.jp/dog-planet/20090628
 
◆集団ストーカーの恐怖・後編
http://d.hatena.ne.jp/dog-planet/20090629
 
 
 
なぜポニョを「バカになれ」というメッセージと捕えているのかという理由はこちら↓
 
◆ヤンキー回帰としてのポニョ
http://d.hatena.ne.jp/dog-planet/20080817
 
<上記へ至るまでの過程>
◆本当は怖いポニョの都市伝説
http://d.hatena.ne.jp/dog-planet/20080803
 
◆本当はあまり怖くないポニョの都市伝説
http://d.hatena.ne.jp/dog-planet/20080805

                                                        • -

■追記2010.02.03

◆ゆとりの次は「さとり世代」?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/02/news060.html 

なるほど。若者の合理性は「さとり」近い。
宗教的な解脱も、本人の思い込みによるところがあるし。
他人からどう見えようと、本人が「悟った!」と思った瞬間に悟りは開けてる。

■追記2010.12.08

◆【社会】 「クルマ買うなんて、バカじゃないの?」…モノを買わなくなった若者=「嫌消費」世代、仲間にバカにされることを恐れる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291788311/